住吉大社ジオラマ製作 反橋(太鼓橋)完成

住吉大社鉄道フェアwithスロットカーでは来年のフェアに向けて
住吉大社のジオラマ製作を依頼して作って頂いています。
ほとんどが紙やスチレンボード素材などで作製されています。
実際の製作にあたっては図面を見て作るのではなく、それぞれの
パーツを写真でパチリと撮るだけ。
それでこんなにも精巧なものを作ってしまう製作者の方は素晴らしいです。
毎回パーツが出来上がるのを楽しみにしています。
反橋(そりはし)(通称:太鼓橋)
江戸時代、豊臣秀吉の側室、淀殿が息子の秀頼の成長祈願の為、
従来あった橋を架け替えて奉納したもので、「渡るだけでお祓いになる」
ともいわれています。
posted by sumitetu at 23:23|
Comment(0)
|
住吉大社ジオラマ製作
|

|